【2025年最新版】横浜市の住宅の外壁塗装に利用できる助成金・補助金制度【一覧付き】

環境対策や防災対策など、さまざまな目的で行われるリフォーム工事のひとつが外壁塗装です。しかし、リフォーム工事では、多額の費用を払わないといけない場合もあります。

今回はリフォームの際のコストを少しでも抑えられるよう、外壁塗装に利用できる助成金・補助金制度を横浜市、横浜市以外の神奈川県内の市、神奈川県、国ごとにご紹介します。注意点や具体的な要件もわかりやすくご説明しますので、外壁塗装工事を検討している方はぜひ参考になさってください。なお詳細は後述しますが、2025年8月現在、横浜市で外壁塗装のみに利用できる助成金はありません。

外壁塗装では助成金を申請できる!

多くの自治体で住宅の外装工事に対する助成金・補助金を提供しており、もちろん、横浜市の住宅に利用できる制度もあります。
助成金と補助金の違いも含めて、条件や問い合わせ先、申請方法などもご説明しましょう。

そもそも助成金と補助金の違いとは?

助成金と補助金の主な違いは、管轄や受け取りにかかるハードルの高さです。

助成金の場合は、基本的に要件さえ満たしていれば問題なく支給されます。

したがって、受給におけるハードルは補助金ほど高くありません。

一方で、補助金の多くには予算枠や審査が設けられており、必ずしも全員が受給できるとは限りません。
たとえ要件を満たしていても、審査の結果によっては申請が通らないこともあります。

とはいえ、どちらも返済の必要がなく、行政機関や制度によっては明確に区別していないものもあります。
申請手続きや条件の確認などの事前準備、場合によっては審査・抽選の通過など、一定のハードルや手間もありますが、デメリットよりもメリットのほうが大きいとされています。

住宅リフォームなどで利用できるなら積極的に活用したほうが、「経済的な負担の軽減」「住まいの価値向上」「安全性・耐久性の強化」といったメリットが得られるでしょう。

自治体によって条件が異なるので注意

外壁塗装の助成金において注意したいポイントは、自治体によって受給条件が異なる点です。 助成制度自体が存在しないケースもあるため、全ての自治体で助成金を受け取れるわけではありません。

例えば、地球温暖化の主な原因・温室効果ガスとなる二酸化炭素(CO2)などの排出量ゼロを目指す、脱炭素化リノベーションに対する助成金・補助金の制度を比較してみましょう。

横浜市では、令和7(2025)年7月1日から「令和7年度脱炭素リノベ住宅推進補助制度」の受付を開始しています。主な条件は以下となります。

  • 断熱等性能等級6または7(最高レベル)の省エネ性能を確保すること
  • 躯体断熱改修工事(外壁、屋根、天井または床)を必須とする
  • 再エネ設備(例:太陽光発電3kW以上)の設置が求められる
  • 補助対象住宅に10年以上継続して居住する意思が必要
  • 子育て向け新規取得・住み替え・定住型で区別あり
  • 過去の横浜市同種補助金の獲得は対象外
  • 120万〜150万円上限の補助額

一方、東京都江東区では「令和7年度江東区【個人住宅用】地球温暖化防止設備導入助成事業」を行っていますが、主な条件は以下となります。

  • 対象はリノベ全般で、省エネ住宅への改修を主眼としながらも、断熱性能等級の保障はなく「一定」の省エネ基準で可
  • 上限は50~100万円程度
  • 工事の内容が広く、外壁等の断熱材追加、サッシ改修のみでも対象可
  • 過去5年以内にこの制度により助成金の交付を受けていないこと

このように、自治体によって制度内容や要件が大きく異なるので、役所・役場のホームページやパンフレット、窓口等でしっかり確認することが必要です。

外壁塗装で助成金が支給されている背景・理由

今や外壁塗装に使われる塗料や塗装技術は進化し、省エネ効果や住宅寿命の長命化に大きく貢献しています。

環境配慮型や断熱・遮熱効果のある塗料が普及し、冷暖房エネルギーの節約に役立つCO2排出削減にも貢献しています。塗装技術自体も、ロボットやドローンを活用することで施工精度の向上や効率化が進んでいます。
そのため、社会的命題である省エネ効果による環境保護を目的としたリフォームやリノベーションを推進するというのが、助成金制度が設けられている第1の理由です。

第2の理由は住宅の長命化、そして、第3の理由は地域経済の活性化です。助成金を利用することで地域住民は生活環境のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)が向上し、地域の施工業者も仕事が増え、経済が活性化します。

補助金・助成制度は大きく2つに分類できる

補助金や助成制度には、大きく「省エネのための住宅改修補助」と「一般的な住宅リフォーム」に分けられます。
各種類の主な制度内容をわかりやすくご説明しましょう。

省エネのための住宅改修補助

省エネのための住宅改修補助には、主にヒートアイランド対策の助成金とエコリフォームの助成金があります。
制度を深く知るには、それぞれの目的から把握しましょう。

ヒートアイランド対策の助成金

省エネのための住宅改修補助として、採用されているのがヒートアイランド対策の助成金です。
ヒートアイランドとは、都市の気温が郊外と比べて高くなる現象を指します。

この現象を防ぐべく、助成制度においては遮熱塗装を条件とする自治体が多くあります。
遮熱塗装を取り入れる理由は、建物の蓄熱量を抑えるためです。
建物は太陽からの熱を蓄え、昼夜問わず熱を放射し続けます。
要するに周囲の気温上昇を抑えるうえでは、遮熱塗装による蓄熱量を減少させることが改善策となるわけです。

またヒートアイランド現象が起こるのは、エアコンの普及も原因として挙げられます。
室温を安定させやすい遮熱塗装を使用して外壁塗装を行うことで、エアコンの使用頻度や光熱費の低減が期待できます。

エコリフォームの助成金

ヒートアイランド対策以外にも、エコリフォームの助成金に外壁塗装を含めている自治体もあります。
こちらも地球温暖化対策に向けて、環境に優しい塗料を導入しているのが主な条件です。

その塗料のひとつとして、断熱塗料が挙げられます。
外壁に断熱塗料を取り入れれば、室内の冷気や暖気が逃げにくくなります。
クーラーや暖房の使用量も抑えられることから、エコリフォームにおいても重要な役割を担います。

エコリフォームの助成金は外壁塗装にかかわらず、さまざまな改修工事で適用されています。
具体例として挙げられるのが、オール電化の導入や太陽光発電システムの設置に関する工事です。
これらの工事も対象になる場合があるので、併せて覚えておくとよいでしょう。

一般的な住宅リフォームの場合

エコに関する目的でなくとも、住宅リフォームに助成金が支給される自治体も存在します。
その例のひとつが、耐震工事を行った場合です。
耐震工事がなされていないと、大地震が起きた際に外壁の周囲にいる人がケガを負うリスクも高まります。
自然災害の脅威に備えるべく、助成金を支給して安全確保に努めるのも狙いのひとつです。

ほかにも空き家のリフォームに対して、助成金を支給する制度がつくられている場合もあります。
空き家として放置されているより、人を住まわせて有効活用したほうが自治体にとって望ましいといえるためです。

このようにさまざまな形で支援を行っているので、一つひとつをしっかりと確認しましょう。

どんな助成金・補助金がある?神奈川県内の制度を紹介

横浜市内の住宅の外壁塗装に利用できる助成金・補助金制度を調べてみました。

令和7(2025)年8月現在、利用可能な助成金・補助金について、横浜市による制度、横浜市以外の市区町村による制度、神奈川県による制度、国による制度に分けてご紹介します。

横浜市による外壁塗装に利用できる助成金・補助金制度

横浜市による助成金・補助金で、外壁塗装の単独工事に利用できる制度はありません。ただし、「令和7年度脱炭素リノベ住宅推進補助制度」には、外壁の断熱改修が対象工事に含まれています

外壁に3.5㎥(立米)以上の断熱材を使用する断熱改修工事が必須条件で、そのうえで断熱等性能等級6または7の省エネ性能を有することが必要です。

【令和7年度脱炭素リノベ住宅推進補助制度】

▽概要

  • 既存住宅をフルリノベーションし、断熱等性能等級6又は7の省エネ性能および再エネ設備を備えた住宅への住替え・定住を促進します
  • 子育て世代の住替えは最大補助額150万円、その他の定住は最大補助額120万円
  • 国の「先進的窓リノベ2025事業(外部サイト)」等との併用が可能
  • 申請を行う住宅事業者等は、実績報告までに、「よこはま健康・省エネ住宅 事業者登録・公表制度」の登録が必須
  • 新築住宅については、新たに開始される国の「 子育てグリーン住宅支援事業(外部サイト)」へ一元化(※2025年7月22日新築・GX志向型受付終了

▽既存住宅の要件

  • 横浜市内の住宅であること
  • 建築確認を得て着工されていること
  • 令和7年3月31日以前に建築工事が完了していること
  • 断熱性能等級5以下であること
  • 土砂災害特別警戒区域外の住宅であること
  • 受付期間(予約申請):令和7(2025)年6月2日~令和7(2025)年9月30日※予算上限に達した時点で終了

▽「令和7年度脱炭素リノベ住宅推進補助制度」のチラシがこちらからダウンロードできます。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/jutaku/sien/shoene/event/r7daturansorinbehojo.files/0029_20250522.pdf

▽お問い合わせ先
横浜市 建築局住宅部住宅政策課
電話:045-671-2922/ファクス:045-641-2756
メールアドレス:kc-datutanrinobehojo@city.yokohama.lg.jp

なお、申請は共同事業者が行うことになっています。横浜市の助成金・補助金制度は随時公表されますので、横浜市のホームページでご確認ください。

横浜市以外の市区町村による外壁塗装に利用できる助成金・補助金制度

以下は、横浜市以外の神奈川県内の市区町村で外壁塗装工事を含む住宅リフォームに利用できる助成金・補助金制度の一覧です(2025年時点の情報/50音順)。
制度内容は変更される可能性があるため、申請前に各自治体へ最新情報をご確認ください。

市区町村名 制度名 概要 問い合わせ先
海老名市 住宅改修支援事業補助金 外壁塗装を含む住宅改修。上限20万円(工事費の1/5) まちづくり部 住宅まちづくり課
大井町 三世代同居等移住定住促進補助金 外壁塗装含む改修工事。上限20万円 企画財政課
電話:0465-85-5003
清川村 住宅リフォーム助成制度 外壁塗装含む改修工事。上限20万円 村づくり観光課
電話:046-288-1215
座間市 子育て世帯等住宅リフォーム助成制度 外壁塗装含む改修工事。上限30万円(工事費の1/2) 都市整備課
電話:046-252-7967
寒川町 住宅リフォーム等建築工事推進助成事業 外壁塗装含む工事。上限3万円(工事費の5%)
※地域通貨で付与
産業振興課
電話:0467-74-1111
中井町 三世代同居等推進事業補助金 外壁塗装含む改修工事。上限50万円(工事費の1/2) 企画課
電話:0465-81-1111
二宮町 空き家リフォーム補助事業 外壁塗装含む空き家改修。上限50万円(工事費の1/2) 都市整備課
電話:0463-71-3311
葉山町 住宅リフォーム資金補助制度 外壁塗装含む工事。一律5万円 産業振興課
電話:046-876-1111
三浦市 住宅リフォーム助成事業 外壁塗装含む工事。一律8万円 財産管理課
電話:046-882-1111
大和市 不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金 不燃塗料使用の外壁塗装。上限20万円(工事費の1/2) 建築指導課
電話:046-260-5318
湯河原町 住宅リフォーム等助成金 外壁塗装含む工事。上限10万円(工事費の10%) 地域政策課
電話:0465-63-2111
横須賀市 2世帯住宅リフォーム等補助金 外壁塗装含む工事。上限30万円(工事費の1/2) まちなみ景観課
電話:046-822-8111

なお、現時点で助成制度は確認されていない市区町村も変更の可能性がありますので、各自治体の公式サイトや窓口でご確認ください。

神奈川県による外壁塗装に利用できる助成金・補助金制度

神奈川県では、令和7年度の住宅工事関連の助成金・補助金制度として、「神奈川県ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス導入費補助金」「神奈川県既存住宅省エネ改修事業費補助金」を提供しています。

いずれも外壁塗装単独の工事は対象外です。

【神奈川県ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス導入費補助金】

▽概要
主にZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)として高断熱・省エネ性能を持つ住宅の新築購入や改修における設備や省エネ機器導入を対象としています。

ZEHとは、高断熱の壁や窓、高性能の省エネ機器やエネルギー管理システム(HEMS)の導入により消費エネルギーを大幅に削減するとともに、太陽光発電設備の活用など創エネルギーにより年間での一次エネルギー消費量(注釈)が正味(ネット)でゼロとなる住宅を指します。

▽申請期間
令和7(2025)年4月25日~令和7(2025)年12月26日
※申請者は、中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項に規定する中小企業者に該当する住宅の施工事業者となります。

▽お問い合わせ先
神奈川県環境農政局脱炭素戦略本部室家庭グループ ZEH導入費補助金担当者
電話:045-210-4115
※受付時間:祝日・年末年始を除く月曜~金曜8時30分~12時・13時~17時15分

【神奈川県既存住宅省エネ改修事業費補助金】

▽概要
既存住宅の窓等の省エネ改修工事に係る経費の一部を補助する制度です。国補助金において補助対象製品として登録されている製品により窓(玄関ドア等含む)を必ず改修した上で、任意の壁・天井・床を含む材料費及び労務費を補助。補助対象経費の3分の1又は20万円のいずれか低い額を上限とします。

▽申請期間
令和7(2025)年4月25日~令和7(2025)年12月26日
※予算額(予定件数300件程度)に達した場合は申請期間終了前に受付を終了する場合があります。申請者ご本人による提出が必要。

▽お問い合わせ先
神奈川県環境農政局脱炭素戦略本部室 神奈川県既存住宅省エネ改修事業費補助金審査事務局
電話:050-3852-1017
※受付時間:祝日・年末年始を除く月曜~金曜8時45分~17時00分

国による外壁塗装に利用できる助成金・補助金制度

経済産業省・国土交通省連携事業である「令和7年度戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業」は、外壁塗装単独の工事は対象外です。
ただし、ZEH基準を満たす住宅には55万円、ZEH+の基準を満たす住宅には90万円が補助されます。

【令和7年度戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業】

▽公募期間
一般公募には単年度事業と複数年度事業があり、それぞれ期間が異なります。
単年度事業:令和7(2025)年4月28日10時~令和7(2025)年12月12日17時
複数年度事業:令和7(2025)年11月7日10時~令和8(2026)年1月6日17時

▽お問い合わせ先
住宅省エネ2025キャンペーン 補助事業合同お問い合わせ窓口
ナビダイヤル:0570-022-004/IP電話等からのお問い合わせ:03-6629-1601
※受付時間:9時~17時(土・日・祝含む)

国土交通省・環境省・経済産業省連携事業である「子育てグリーン住宅支援事業」も、外壁塗装単独の工事は対象外です。
2050年カーボンニュートラルの達成を目指し、高性能で省エネ性能の高い住宅の新築やリフォームを支援する国の補助制度となります。リフォームの場合、断熱改修(開口部・外壁等)、高断熱窓・ドアの設置、太陽光発電設備の設置、省エネ設備導入などが含まれます

【子育てグリーン住宅支援事業】

▽申請期間
令和7(2025)年3月下旬~令和7(2025)年12月31日予定
※基本的に補助金の申請はリフォーム業者が行います。

▽お問い合わせ先
住宅省エネ2025キャンペーン 補助事業合同お問い合わせ窓口
ナビダイヤル:0570-022-004/IP電話等からのお問い合わせ:03-6629-1601
※受付時間:9時~17時(土・日・祝含む)

助成金を受け取るまでの流れ|申請方法

今回ここまでにご案内した助成金や補助金は、外壁塗装工事を行う事業者が申請を行う制度となっています。ただし、自治体による助成金制度には、ご自身で助成金を受け取る申請や手続きを行う制度もあります。
そうした場合の一般的な申請の流れについて紹介します。自治体によって方法が異なる場合もありますので、お住いの自治体のホームページなどで確認をお願いします。

1.外壁塗装の見積もりを依頼する

まずは外壁塗装の見積もりを施工業者に依頼します。
施工業者に助成金の申請を行う旨も説明し、期間や金額などの条件を満たしているかを確かめましょう。
見積もりの段階から1社に絞るのではなく、複数の業者から見積書を提出してもらうことをおすすめします。

2.申請できる助成金を調べる

施工業者から見積もりをもらったら、申請できそうな助成金についても調べましょう。
自治体のWebサイトを参考にする、直接窓口に電話して該当する助成金がないかを確認するといった方法があります。

加えてリフォームに関する助成金を調べる際には、
地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト」を利用するとよいでしょう。
こちらのサイトは項目をクリックするだけで、助成金制度をリフォーム内容および地域別に検索できます。

3.工事前に助成金を申請する

該当する助成金を見つけたら、申請手続きに移りましょう。
ここで注意してほしいポイントは、工事へ入る前に申請を行うことです。
順番を誤ると助成金がもらえなくなる場合もあるので、慎重に施工業者および自治体へ確認してください。

なお、横浜市の各種手当・助成サイト神奈川県の「支援・助成を受けたい」一覧サイトを優先的に確認しましょう。

申請に必要な書類も、実際には自治体によって細かく変わります。
ここでは、一般的に提出を求められる書類を紹介しましょう。

  • 申請書および見積書
  • 住民票
  • 納税証明書
  • 工事に関する契約書
  • 工事前の写真
  • 建物内の見取り図・平面図など

これらを早めに揃えておかないと、申請手続きが延びて施工業者も工事に取りかかれなくなります。
書類に不備があった場合は再添付も求められるので、すぐに対応してください。
承認通知書が届いたら(遅くとも申請後1カ月以内が目安)、工事をスタートできます。

4.報告書など必要書類を工事後に提出する

工事が完了したら、実績報告書などの提出が必要になるケースもあります。
こちらも自治体によって報告方法が異なるので、各自であらかじめ情報をチェックしてみましょう。

一般的には実績報告書に加えて、請求書や工事後の写真の提出を求められます。
不備なく提出するためにも、施工業者とも助成金制度の流れを確認しておくとよいでしょう。

5.助成金を受け取る

実績報告を完了したあと、これまでの手続きに問題がなければ助成金が振り込まれます。
あらかじめ自治体から交付確定通知書が送付されるので、記載内容をしっかりと確認してください。
支給時期は、報告してから数週間〜1カ月後を目安に考えるとよいでしょう。

助成金申請時に押さえておきたい注意点

助成金を申請するうえでは、いくつか押さえてほしい注意点があります。
助成金が支給されなくなる恐れもあるので、しっかりと確認しましょう。

税金の滞納がないか、管轄エリア内かなど条件を熟読する

助成金を申請する際には、税金の滞納がないかをしっかりと確認してください。
基本的にどの制度も、税金を納めていることが条件のひとつとされています。
住民税のみならず、固定資産税や自動車税、国民健康保険税の状況も調べましょう。

税金の状況は、世帯全員分の確認が必要です。
申告が必要となる所得があるにもかかわらず、前年度分の確定申告を行っていない人も申告を済ませてください。
税金を滞納している場合、納付が完了するまでは助成金の対象外となってしまいます。

また税金を滞納していなくとも、管轄エリア外であることを理由に申請が認められない場合もあります。
このように細かい条件で対象になるかどうかが変わるので、制度のルールを必ず熟読してください。

支給されるまでに時間がかかることを念頭に置いておく

助成金には「申請→工事→完了報告→支給」といったプロセスがあります。
申請してからも、支給されるまでに時間がかかることを念頭に置いておきましょう。
リフォーム工事にかかる費用は、ひとまず申請者側で支払わないといけません。

工事の進み具合や窓口の混雑状況にもよりますが、助成金が支給されるまで1カ月〜2カ月かかる場合もあります。
これらの流れを把握したうえで、制度を利用してください。

先着順の申請になっているものもある

制度によっては、先着順に申請を受け付けているものもあります。
自治体の助成制度は、あらかじめ予算を決めたうえで実施されるためです。
予算がなくなり次第終了となる制度も数多くあるので、外壁塗装を考えている人は早めに申請を行いましょう。

申請をまだ受け付けているかを確かめたい場合は、自治体のWebサイトの更新状況を見ておくとよいでしょう。
ただし更新が間に合っていない可能性もあるので、工事を検討する前にあらかじめ電話で自治体に確認することもおすすめします。

まとめ:自治体の助成金は毎年チェックしよう!

この記事では、外壁塗装に関する助成金を詳しく紹介しました。
多くの自治体による住宅関連助成金制度は「年度(4月〜翌年3月)」単位で設定され、3月下旬〜5月ごろに公式サイトや広報で新年度分が発表されるのが一般的です。横浜市のリフォーム・住宅補助全般も4〜5月発表が多い傾向です。

神奈川県の助成金・補助金(特に住宅関連)は、令和7年度版の詳細が4月〜5月頃に公表されています(例:省エネ改修補助金、ZEH補助金など)。実際の公募・申請受付は5月〜7月に開始し、受付期間は半年〜年末までが多くなっています。

国の住宅系補助金(ZEH化支援、子育てグリーン住宅支援事業など)は、概算要求(9月〜10月)→決定(12月〜2月)→詳細公表(3月ごろ)→受付は4月下旬〜5月以降という流れが典型です。

今後のリフォームに向けて、自治体の制度を定期的にチェックすることをおすすめします。

助成金の申請をする場合は、条件にしっかりと目を通してスムーズに手続きできるよう準備するとよいでしょう。