シロアリは、住まいを徐々に崩壊させていく害虫です。
状態が悪化してからの対策よりも、普段からの点検と予防が重要です。
日頃から万一の被害に備えることで、もしもの時も早期発見に繋がります。

こちらでは、被害の特徴や私達の対応策についてご紹介いたします。

【シロアリ被害の特徴】

シロアリの被害は特定の箇所に多く見られます。
以下はシロアリ被害が発生しやすい場所です。

  • 玄関と床下領域
    シロアリは湿度が高く、木材が多い場所を好みます。床下や玄関周りが特に危険!
  • 冷暖房システムの設置箇所
    冷暖房設備がある場所は年中暖かく保たれるため、シロアリにとって魅力的な場所。
  • 水廻り箇所
    トイレ、風呂場、台所などの水廻りエリアは湿度が高く、シロアリの活動が多い場所。
  • ベランダ
    ベランダの木材部分や隙間は、シロアリにとって侵入しやすい場所。
  • 雨漏り箇所
    屋根や壁に雨漏りがある場合、湿度が上昇し、シロアリが住み着く可能性が高まります。
  • 湿度の高い壁内
    壁内部の湿度が高いと、シロアリはその場所を巣にする傾向があります。

被害を未然に防ぐためには
定期点検と予防措置が重要です。

大切なご自宅の安全と快適さを守るため
事前のシロアリ対策を講じましょう。

施工後に保証書を発行しています。

手厚い保証で長期的な安心とアフターフォローを

皆様に安心してシロアリ対策をご依頼いただけますよう、
私達は一定期間の保証と
定期点検を行っております。

施工後に保証書を発行しています。

  • 安心の5年間保証
    保証書を発行いたします。

  • 施工後、1・3・5年目に
    無料で点検いたします。

  • 施工箇所にシロアリが発生した
    場合 無料再施工を行います。

シロアリ予防 作業内容

吹き付け処理

穿孔(穴あけ)した周辺の木部に
シロアリ予防のための薬剤を
吹き付ける処理です。
穿孔注入処理

シロアリの発生場所や、
発生しやすい場所に穴あけし、
薬剤を注入する処理です。
土壌処理

床下の土およびベタ基礎および
土間コンクリートの部分に
薬剤を散布する処理です。
生涯安心して住み続けられるよう、シロアリ被害からあなたの大切な家を守りましょう
  • 環境と人にやさしい、より安全性を考慮した、
    新しいタイプのシロアリ予防専用剤を使用しているので臭いもほとんど気になりません。
  • 乾燥するので、衛生害虫や腐れの予防に役立ちます。
  • 床下の状況により、コープドライ(調湿剤)、コープファン(換気扇)の提案をしています。

シロアリ予防 費用について

オプティガード

生協が選定した薬剤の有効成分は「毒物」や「劇物」ではありません。
安全性にも十分に配慮されています。

(住宅コープ推奨薬剤 公益社団法人   日本しろあり対策協会認定)

  • 環境に「やさしい薬剤」です。
  • シックハウス指定物質を含みません。
  • 不快な異臭がありません。
  • 確かな効き目でシロアリをシャットアウト!!

 

組合員価格 ※すべて税込

1階床面積10坪まで 46,200円
1階床面積15坪まで 60,500円
1階床面積20坪まで 67,100円

この組合員価格は、地域ごとに工事を行い、材料の仕入れと現場の組合せなどにより実現しました。

※上記以外は1坪ごとに4,620円(税込)が加算されます。
※上記価格は、ヤマトシロアリに対して適用されます。
 イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリ等、他のシロアリについては、別途見積りとなります。
※建物の構造によってはコンクリート処理施工方法が必要になる場合があります。その場合、別途費用が必要になります。
※シロアリ駆除の場合は、別途お見積もり致します。

天然除虫菊 ピレトリンMC

アレルギー体質の人にも安心な、
植物生まれの有効成分です。

(公)日本しろあり対策協会で認定された天然除虫菊のシロアリ防除剤です。

蚊取り線香の原料になっている『除虫菊』の花から抽出したエキスを
防蟻成分として使用しているため、環境にやさしく、
また天然除虫菊エキスをマイクロカプセル化することにより、
残効性を確保し長期的に効果が持続します。

組合員価格 ※すべて税込

1階床面積10坪まで 72,600円
1階床面積15坪まで 91,300円
1階床面積20坪まで 103,400円

※上記以外は1坪ごとに5,280円(税込)が加算されます。
※上記価格は、ヤマトシロアリに対して適用されます。
 イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリ等、他のシロアリについては、別途見積りとなります。
※建物の構造によってはコンクリート処理施工方法が必要になる場合があります。その場合、別途費用が必要になります。
※シロアリ駆除の場合は、別途お見積り致します。

建物の補強について(木造家屋補強金物取付)

1.ホールダウンフレーム

外付けホールダウンフレームは建物の基礎と土台、柱をしっかりつなぐ
強固なステンレス製高性能 既存住宅専用金物です。

直下型地震の場合

柱が土台から引き抜かれてしまうことが大きな原因のひとつです。

強い縦揺れ

地震で強い縦揺れが起きる。
基礎・土台・柱の結合が弱いとホゾが抜けてしまい、建物が押し上げられます。
横揺れの追加

遅れて来たS波(横揺れ)で地面が横にずれ、建物も横揺れ。
ここで抜けた柱の位置がずれてしまいます。
倒壊

ホゾ抜けの起きた、1階の柱だけが倒れ建物が倒壊します。
ホールダウンフレームはこの流れを防止します。
筋交いを多用した建物でも?

躯体の強度を高めるために、筋交いを多用した場合は、建物自体は強くなりますが、
同時に筋交いがつっかえ棒の役割をしてしまい、揺れた時の引き抜き力も強くなってしまいます。
そして、1階がつぶれ、2階が落ちてくるという現象が起こる可能性が高くなってしまいます。

2.キソフレーム

土台と基礎をしっかりと緊結することで基礎の強度を保ち、耐力の問題を解決します。
キソフレームが破断した基礎をしっかりつなぎ、
左右に開こうとする力を抑え、重量バランスは均一に保たれます。

3.コンクリート補強・補強材

劣化・弱体化した基礎等のコンクリートを補強・補修するための処置も行えます。

「パワーアラスト FL」を利用したFA-S工法

高い塗膜の強度性と接着性、元の状態よりも強靭に出来る場合もある強度性、
酸性雨などにも強い耐候性を持ちながら下地塗布も不要で1回の塗布工事で済むという施工のしやすさ、
さらには高い撥水性による美観の維持性能も両立するという優れた素材による工法で、住宅の破損箇所をしっかりと補修します。