家にとって水切りが果たす役割とは?修理の際のポイントを紹介

水切りとは、家を守るために重要な部位です。
しかし、家のどの部分が水切りと呼ばれるのか知らない方も多いのではないでしょうか。
また、家にとってどのような役割を担っているのかを知らないと、
破損した水切りを修理すべきかどうか判断が難しくなるでしょう。

本記事では、水切りが家を守るための役割や破損した場合に補修が必要な理由について解説します。
「水切りを修理すべきか迷っている」「自分で修理してもいいか悩んでいる」といった方の参考になる記事です。
ぜひ最後までご覧ください。

家にとって大切な水切りとは

水切りは、家の基礎部分と外壁の間を囲んで設置されるほか、窓枠の下や屋根にも設置されています。
外壁に設置されている水切りは低い位置にあるため、確認しやすいでしょう。

主に金属でできており、次のような役割を担っています。

  • 雨水によって基礎部分が腐食するのを防ぐ
  • 壁面の汚れを防ぐ
  • 室内への雨水の浸入を防ぐ

水切りがないと、家の基礎部分に雨水が浸入しやすくなり、劣化や雨漏りにつながるリスクがあります。
そのため、家の寿命を左右するともいわれている重要な部位です。

ちなみに、家によっては外壁に水切りが施工されていない場合もあります。
続けて、水切りの種類や、施工されていない家について解説します。

水切りの種類

水切りには以下のように複数の種類があります。

土台水切り
  • 家の基礎と外壁の境目を囲んで設置されている
  • 一般的に「水切り」と呼ばれる部分
ケラバ捨て水切り
  • 屋根のケラバの先端に取り付けられる
    ※ケラバとは、一般的な三角型の切妻屋根の妻側(雨樋のない側)の
    屋根の先端部分で壁より外に出ている部分
  • 屋根の中やルーフィングに雨水が入るのを防ぐ
  • ケラバを覆う部分と雨水を流す部分が一体になっているものが多い
谷板金
  • 雨水を屋根材のつなぎ目に溜まったままにせず、排水するために設置される
  • 屋根の面と面が谷になっている部分に設置される板金も、水切りの1つとして数えられる
雨押え水切り板金
  • 屋根の雨押えに設置される板金
    ※雨押えとは、屋根と外壁の接合部を指す
  • 雨水が溜まりやすいため、滞りなく排水できるよう設置される
軒先水切り
  • 軒先に設置される
  • 屋根に水が溜まらず、雨樋に流れやすくする

一軒家にすべての水切りがあるわけではなく、
種類や屋根の形状によっては設置されていないものもあります。

外壁に水切りがない家もある

住宅のなかには、外壁に土台水切りが設置されていないものもあります。
そのような造りの場合は、外壁から流れてきた雨水が基礎部分に入らないよう設計されています。

しかし、台風のような横からの大雨の場合は基礎部分に水が浸入する危険があるため、
水切りがある方が安心といえます。

気になる場合は、水切りの後付けを検討しましょう。
水切りがある家は、長持ちさせるために定期メンテナンスをして良い状態を保っていくのがおすすめです。

家の水切りのメンテナンスをしないと起こる2つのリスク

劣化・破損した水切りをそのままにしておくと、次のような悪影響があります。

  • 土台への雨水の浸入
  • シロアリの繁殖

水切りの破損とどのように関係するのか、わかりにくいものもあるでしょう。
具体的にどのような被害を受ける可能性があるか解説します。

①土台への雨水の浸入

水切りは劣化・破損すると本来の役割が果たせなくなり、雨水の浸入を防げなくなります。

一度吸収された水分は抜けにくいため、家の床下に湿気がこもりやすくなります。
湿気は、家の土台が腐食する原因の1つです。土台が腐食して脆くなってしまうと、家の耐久性も落ちてしまいます。
危険なのは木造の家だけではありません。
鉄筋コンクリート造の建物も、内部に雨水が浸入すればサビが発生し、耐久性が落ちる可能性があります。

地震が多い日本で安全に生活するためには、家の耐久性が重要です。
耐久性が低い家は、大きな地震が起きた際に倒壊する危険もあります。

②シロアリの繁殖

水切りが劣化している場合は、家そのものの経年劣化が進んでいる可能性が高いといえます。
劣化によって外壁に隙間が生じると、シロアリが浸入しやすくなります。

シロアリは、暗くて湿度の高い場所で繁殖する虫です。
建物の内部に雨水が浸入して湿度が上がると、シロアリが好む環境になってしまいます。

そのため、建物の土台部分はシロアリに侵食される危険性が高いです。
加えて、シロアリは一度内部に入ってしまえば、家のどの場所でも繁殖しやすくなってしまいます。

土台や柱を食い荒らされると家の耐久性が落ちるため、
水切りのメンテナンスをおろそかにしないようにしましょう。

修理を検討すべき水切りの劣化症状

水切りに次のような症状が出ていれば、劣化しているサインです。

  • 色あせ・サビ
  • へこみ
  • 割れ・欠け

それぞれ具体的な症状を解説します。
チェックをして心配があれば、業者に点検を依頼するなど、早めに対処しましょう。

①色あせ・サビ

水切りの塗装が色あせていたり、サビが発生したりしている状態は劣化しているサインです。

塗料は劣化すると、元の色から徐々にあせていきます。
そして、劣化によって塗料の防水機能が落ちると、サビが発生しやすくなります。

サビが発生した水切りをそのままにしておくと、家の外観が損なわれるだけではなく、
水切りに穴があき、外壁に雨水が浸入する恐れがあります。
放置せず、サビがひどくなる前に修繕を行いましょう。

色あせやサビだけであれば、サビを落としてから再塗装すれば問題ありません。
しかし、穴があいてしまったものは塗装だけでは十分な修理ができません。
業者に相談して、交換を検討する必要があります。

②へこみ

水切りに外的な衝撃が加わり、へこんでしまった状態も劣化のサインです。
薄い金属でできた水切りは、ちょっと自転車をぶつけただけでへこんでしまうケースもあり、注意が必要です。

軽度のへこみであれば、補修しなくても大きな問題にはつながらないかもしれません。
しかし、傷ができているとサビや劣化につながる可能性があります。
また、大きく歪んでしまった場合は本来の役割が果たせていません。

変形して外壁と水切りの間に隙間が生じると、雨水が浸入して外壁の内側や建物の劣化を早める恐れもあります。
土台が雨水で濡れてしまう前に、補修や交換が必要です。

へこみは、パテを使用して補修を行います。
塗装が剥げている場合は、サビの発生を防ぐためにも塗装も行うと安心です。

③割れ・欠け

水切りの割れや欠けといった破損はわかりやすく劣化している状態です。
割れや欠けが生じていると、家の基礎部分に雨水が当たりやすくなってしまいます。
また、破損したところからサビが発生し、雨漏りにつながる恐れもあります。
サビの色が外壁や土台についてしまうなど、家の外観も損ないかねません。

水切りが破損している場合、塗装やパテでの補修は困難です。交換を検討しましょう。

また、水切りを固定している釘が劣化して、外れかけたり浮いたりしている場合もあります。
同様に雨水が浸入しやすくなっている状態であるため、早めの対処が必要です。
放置しておくと、いずれは完全に外れてしまうリスクがあります。

家の水切りの修理方法と費用相場

水切りが劣化したり、破損したりした場合、修理をする必要があります。
修理内容ごとに、費用相場を紹介します。

塗装 10,000円~24,000円
1mあたり300円~800円
部分交換 10,000円~50,000円
全交換 50,000円~100,000円

水切りの補修は、人件費などを含めて「一式」とまとめて記載される場合があります。
複数箇所の補修を行う場合は、特に「一式」とまとめられる傾向があります。
なお、補修箇所の数や範囲によって費用は前後するため、あくまで目安としてご覧ください。

小さなへこみや割れであれば、部分的な交換で済む可能性もあります。
一部分のみの交換か、全交換が必要かは、現場を確認した業者に判断してもらうとよいでしょう。

水切りの塗装補修は、外壁塗装と併せて行うと費用を抑えられる可能性があります。
特に高所にある水切りの塗装は、安全のための足場が必要です。
外壁塗装と併せて行えば、足場代の節約につながります。
タイミングを合わせて行えないか、検討してみましょう。

家の水切りは材質によって塗装すべきか変わる

水切りはすぐにサビが発生しないよう、メッキ加工が施されているものが大半です。
しかし、劣化を防ぐには塗装をしておくと安心です。
塗装すべき理由や、塗装できない材質について解説します。

水切りを塗装するメリット

塗装を行うと、塗料のもつ機能によって水切りの耐久性を高めたり、サビを防止したりする効果が期待できます。
そのほか、塩化ビニール製の水切りの場合は、紫外線の影響で割れや欠けが生じないよう、保護する効果もあります。

水切りを保護するための防水機能が備わっている塗料を使用した場合、
劣化によって機能性が落ちると、サビが発生しやすくなります。
定期的に塗装によるメンテナンスを行うと安心です。

塗装だけならDIYも可能だと考えがちですが、塗料選びは専門的な知識が必要です。
塗装による補修の場合、水切りの状態に合わせて施工する必要もあるため、専門的な技術も必要になります。
家を長持ちさせるためには、業者に塗装を依頼する方が確実です。

アルミ・ステンレスのメンテナンスは塗装しないほうがいい

水切りはさまざまな材質で作られており、なかには塗装できない材質もあります。

水切りの材質がアルミ製・ステンレス製の場合は、塗装をしてもすぐに剥がれてしまうため、あまり意味がありません。
塗装による補修が難しいため、交換が必要になります。

鉄製・スチール製・塩化ビニル製の水切りは、塗装が可能です。
しかし、水切り全体をシートで覆っているものは、塗装の必要はありません。

素人が水切りの材質を正しく見極めるのは難しいでしょう。
塗装を長持ちさせ、塗料の効果を発揮させるためには、水切りの材質と状態に合わせて塗料を選ぶ必要があります。
業者に水切りの材質を確認してもらい、適切な塗料を選んでもらいましょう。

家の水切りを塗装・修理する際に注意すべきポイント

家の水切りを修理する際、注意すべきポイントがあります。

  • DIYは避ける
  • 依頼する業者は比較検討して選ぶ

どちらも、水切りの修理を失敗しないために重要なポイントです。
修理の必要を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

DIYは避ける

専門的な知識や技術がない場合、DIYでの修理はおすすめできません。
修理方法を誤ると、雨漏りにつながる可能性があるからです。

業者に依頼するより、DIYの方が費用が安く済むと考える方もいるでしょう。
しかし、修理に失敗して雨漏りが発生すると必要な補修工事の規模が大きくなり、費用も高くなります。
はじめから業者に依頼した方が、結果として費用を抑えられます。

また、小規模なサビの場合、DIYの方が手早く済むと考えがちです。
しかし、サビを再発させないためには、サビをしっかりと落としたうえでサビ止め効果のある塗料を使用する必要があります。

ただ塗装しただけでは、進行を食い止められません。
塗料の下でサビが進行し、水切りに穴が開いてしまう危険性もあります。
専門知識と実績のある業者に調査してもらい、状態に合わせて施工してもらうと安心です。

依頼する業者は比較検討して選ぶ

修理を依頼する業者は、はじめから1社に決めるのではなく複数の候補をあげて比較・検討して選びましょう。
業者によって料金設定などが違うため、修理にかかる費用が異なります。
複数の業者を比較すると、極端に費用が高い業者を避けられます。

また、費用だけでなく、修理に必要な技術力があるかどうかも重要なポイントです。
十分な技術力がない業者に依頼すると、満足のいく仕上がりにならない可能性があります。

再工事が必要になれば、余計な費用や時間がかかってしまいます。
施工実績を確認して、依頼したい修理と同じ内容の実績があるか確認しましょう。

施工実績は、業者のホームページに記載されているケースが多いです。
実際に施工してもらった顧客の口コミも参考になります。
アフターサポートの情報も集めておくとよいでしょう。

まとめ

水切りは目立たない部位でありながら、家を守るために重要な役割を担っています。
劣化や破損によって本来の役割が果たせなければ、家の外観を損ねたり、耐久性を落としたりする可能性があります。
劣化や破損を発見した場合は、早めに修理を依頼しましょう。

また、修理を依頼する業者は事前にリサーチしてから決めましょう。
費用が安いだけでは、満足のいく仕上がりにならない可能性があります。
十分な施工実績があるか、ホームページなどで確認してから決めると安心です。

水切りの補修を検討している方は、外壁塗装や住宅リフォームを得意とする「生活協同組合かながわ住宅コープ」へご相談ください。
見積りや相談は無料です。豊富な施工実績を元に、最適なプランをご提案いたします。